塒出の鷹(とやでのたか)を定点撮影。
ようやく咲き始めました。
鹿児島紅梅もぽつぽつと。
でもまだ咲き始めで1分~2分くらい。
見頃はこれからといった感じでした。
マガモ。
ハシビロガモ。
ホシハジロの群れ。
ミコアイサのオスが3羽。
気温が20℃近くもある暖かい日でしたが
まだ佇んでおりました。
ツクシガモもまだ大勢おります。
黒っぽいのはオオバン。
ツクシガモの飛翔。
ユリカモメも大勢おります。
でもこの場所は、間もなく潮干狩りの人たち
でごった返すと思います。
すでに夏羽となったカンムリカイツブリ。
久しぶりにタゲリが確認できました。
3年ぶりくらい?
ケリの仲間ですが、ケリは年中みられますが
タゲリは冬にやって来る鳥さんです。
冠羽が特徴的。
玉虫のように輝く翼も魅力的。
その美しさから「冬の貴婦人」とも
呼ばれるそうです。
本来は非常に警戒心の強い鳥さんですが
心を許してくれたのか(?)、至近距離で
撮影させてくれたので、どアップ。

吠える★アズ氏。
おやつをねだって鳴いているところです。^^;
2018.03.03撮影。

スーパー購入の駅弁コーナーは続く。^^;
八戸駅の「ずっしりうにの特製重」。
ウニをたっぷりと堪能できます。
ちょっと気になったアーティスト。
素朴なフォークギターが心地よいので
チェックしましたが、動画の再生回数が
まだ少ないです。これから増えるのかな。
「Sara Aris」というお名前が外国人っぽい
ですが、調べたところ宮城県仙台市出身の方
のようですね。
仙台市出身の女性アーティストと言えば
たしか遊佐未森さんもそうだったはず。^^)
--------------------
甲州小梅。
2/27未明に、NHKラジオ深夜便にて
1967年(昭和42年)の歌謡曲集が
放送されました。
以下のとおりでした。
【曲名 / 歌手・アーティスト名】
1.世界は二人のために / 佐良直美
2.小指の想い出 / 伊東ゆかり
3.白馬のルンナ / 内藤洋子
4.花はおそかった / 美樹克彦
5.恋のメキシカン・ロック / 橋幸夫
6.いとしのマックス / 荒木一郎
7.野バラ咲く路 / 市川染五郎
8.ブルー・シャトウ
/ ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
9.モナリザの微笑 / ザ・タイガース
10.好きさ好きさ好きさ / ザ・カーナビーツ
11.新宿そだち / 津山洋子・大木英夫
12.夜霧よ今夜も有難う / 石原裕次郎
私が知っていたのは
No.1、2、8、12 でした。
【関連する記事】
懐かしいです。
どの曲も聞けば聞いたことがある歌ばかりだと思います。
「ミコアイサのオスが3羽」微妙な距離感を保ってますね。
それにしても目の周りが黒く、サングラスを掛けたような容姿・・・
ヘアーもぶっ飛んでますね。
「タゲリ」ですが、お顔も個性的ですが・・・
「玉虫のように輝く翼」ホログラフ風で、特徴ありですね。
吠える★アズ氏ですが「撮影じゃニャイよ!早くよこせ」のお顔です!!
「Butterfly - Sara Aris」を視聴しましたが・・・
「素朴なフォークギター」で懐かしい感じです。
また、何となくPPM(ピーター・ポール&マリー)的なメロディかな?
1967年の歌謡曲集ですが、1・2・8・9・12でした。
市川染五郎さんは意外性ありですね!?(=^・ェ・^=)
おお。ということは8曲もご存じということですね!さすがです!
私の場合はkouさんとは逆で8曲知らなかったですが、でも知らない曲でも聴いてみたらなんだか懐かしい感じがしました。^^)
★溺愛猫的女人さん、こんばんは。
「ずっしりうにの特製重」、ウニが堪能出来て贅沢ですよね。でも、この駅弁ばかり食べていると栄養が偏ってしまいますよね。まあ駅弁ではありがちなことですけど。^^;
1967年歌謡曲集、私は知らない曲が多かったです。でも知らない曲でも懐かしい(昭和に戻った?)気持ちになりました。^^)
★Boss365さん、こんばんは。
ミコアイサのオスたち、偶然等間隔に写りました。でもけっこう近い距離間なので、縄張り意識はあまりないように感じました。白黒の明暗がはっきりしていてパンダガモとも言われます。本物のパンダにはない髪型も決まっていますね。^^;
タゲリはめったに見れない鳥さんですが、翼の色は仰るようにホログラフ風?でCDの輝きのようで美しいですね。
吠える★アズ氏、やっぱり怒ってましたか~。^^;
Butterfly - Sara Aris、たしかにPPMのように素朴な感じですね。歌声はつじあやのさんのようにも聴こえます。
1967年歌謡曲集、おお、私が知っていた曲より1曲多いですね!
市川染五郎さん、歌舞伎には詳しくありませんが、7は6代目染五郎さんが自ら作詞・作曲したらしいですね。^^)
②アズ氏・・・おねだり上手ですねぇ。
③ウニ弁・・・これまた美味しそう。
④Butterfly・・・老生でも解り易いメロディです。よくみつけましたねぇ。驚きです。
⑤1967年歌謡曲・・・11だけ知りませんでした。
①めちゃくちゃ分かりやすいですね。^^;
②アズ氏は確かにおねだり上手でした。オヤツをねだると拒否権がこちらにありません。^^;;
③ウニ弁、ウニ好きにはたまらないごちそうです。^^;;;
④Butterfly、素朴な感じが聴きやすいですね。この曲はTV番組のアウトドアコーナーで流れたBGMを調べて知ったのですが、TVやラジオを聴いていて気になった曲が流れたらとりあえず録画or録音して、そのあとSoundfoundアプリで曲検索するのが癖になってます。^^;;;;
⑤1967年歌謡曲集、おお、でもさすがでらっしゃいます。私は知らない曲の方が多かったです。でもどれも昭和っぽくて懐かしかったです。^^;;;;;
1週間ごとの変化が見られるのが嬉しいです。
下を向いて咲く品種なのかな?下のお写真の鹿児島紅梅と、咲き方が違うように見えます。撮影の角度の違いかな。
ミコアイサ君、居心地がいいようでまだいてくれていますね^^
アップのお写真、イケメンだなぁ笑
おお!タゲリ!(という鳥!)
こちらも髪型がステキ☆羽根の色も美しいですね。
冬の貴婦人と呼ばれているのか。雌なのでしょうか。
hamaさんの撮影が上手いのか、人間性が良いからか、(どっちもだな!)警戒することなく撮らせてくれていますね(*^^*)
アップのお顔が貴重です。
吠えるアズ氏も可愛い(≧▽≦)ちっちゃいベロがチャーミングです♡
こちらは7年前の3月3日のアズ氏、プロフアズ氏は2月末ですね。
まだちょっと寒いにゃ~って、ヌクヌクしているところかな^^
八戸駅のずっしりうに弁当、すごすぎ( ゚Д゚)
いいなぁ…おいしそう…
ご飯は、白米ですか?酢飯??
Sara Arisさんの曲、ギターの音色が心地よいですね♪
歌詞から察するに、ちょっとお若い方かな?春の陽だまりのような曲だなと感じました(*^^*)
甲州白梅のお写真もステキですね。
いい香りがしそう(≧▽≦)
ゴージャスですね~ごはんが見えないほどに敷き詰められていると嬉しいです。
「Butterfly」可愛らしい曲、まさにシンプルイズベストで、ギターの響きが心地よいです。
昭和42年歌謡曲は、1,2,8,9.12わかりました♪
8番はカラオケで歌う人が多かった気がします^^
塒出の鷹、やっと咲き始めました。今週末もまたチェックに行く予定ですが、他の品種も咲き始めていると思います。あ、ほんとだ!たしかに塒出の鷹は下向きに咲いてますね。撮影している本人がまったく気づいておりませんでした。^^;
ミコアイサ君たち、もういないかと思っておりましたがスヤスヤ寝ておりました。これからの渡りに備えて体力温存していたのかもしれません。睨むような横顔がカッコいいですね。^^)
タゲリ、めったに会えない鳥さんですが偶然出会えました。髪型も羽の色も特徴的ですね。冬の貴婦人と呼ばれるタゲリさんですが、撮影したタゲリは冠羽が凛々しくて胸元の黒帯が濃いのでたぶんオスだと思います。^^; 非常に警戒心の強い鳥さんだそうですが、けっこうな至近距離で撮影できました。攻撃しないのが分かったのかもしれません(?)。 ^^;
吠えるアズ氏は今頃の時期に撮影したものですが、寒い日は暖を取るのを優先しているのであまりオヤツをねだりませんが、この時はよほどお腹が空いていたのかもしれません。プロフアズ氏は仰せの通りベッドでヌクヌクの状態ですね。^^)
八戸駅のずっしりうに弁当、お値段も「ずっしり」でした。^^; ご飯は白飯だったと思いますがウニ好きにはたまらない駅弁だと思います。
Sara Arisさんの曲、アウトドア系番組を観ていたらBGMでうっすら流れていたのでチェックしました。素朴なギターの調べがいいですね。ふんわりした曲調なのでたしかに春に聴くにはちょうどいいかもしれませんね。Saraさんについて、私も知ったばかりで詳しくないですが、仰るようにきっと若い方でしょう。
甲州小梅も咲き始めましたがまだこれからといった感じでした。このほかの種類の梅もきっと次々と咲き始めるので(あ、あと沈丁花も。)、そのころには良い香りが梅園を包み込むと思います。^^)
★ゆきちさん、こんばんは。
今年は梅の開花が遅れ気味でしたがようやく咲き始めた感じです。タゲリさんは長い冠羽が特徴的。アズ氏はお腹が空いて、ビームだけでなく吠えて訴えております。^^;
ずっしりうに、ウニ好きにはたまらない駅弁ですね。ワタクシ的にはちょっと醤油をかけて食べるのが好みでした。^^)
Butterfly、TVで流れたのでチェックしましたが、心地よいフォークギターがちょっと昭和っぽくて気に入った次第です。^^;
1967年歌謡曲集、おお、私より1曲多いですね。あ、Boss365さんと同じですね。8番は替え歌?が流行りましたね。^^;
ブログ「冷たい廊下」の15年に及ぶすべてのデータをseesaaブログにコピーいたしました。コメントも含みます。画面デザインが異なるのと細かい箇所は手を入れます。よろしければこちらにコメントをお願いいたします。https://bonbochimayumi.seesaa.net/
拡散お願いいたします。
ぼんぼちさんの件について逐次情報をご提供くださった匿名さんには感謝いたします。実際にお付き合いのあった匿名さんの悲しみは計り知れないことと存じます。
ぼんぼちさんブログ移行の件、承知しました。本来は記事内容と関係のないコメントは恐縮ながらご遠慮いただいておりますが(そうしないと勧誘や広告などの書き込みも許容してしまい、コメント欄が荒れてしまうためです)、今回の件に関しては熟知しておりますので、次回の記事にて記載したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。